日本語の正体―倭の大王は百済語で話す 金容雲 三五館 2009/08/21

FROM 倭国の時代 岡田英弘 筑摩書房 2009/02/01 - いもづる読書日記

       日本人と日本語のルーツを掘り起こす 考古学からDNAまで - はてなキーワード

 

   日本語の起源を主に単語比較から描き出した本。著者は1927年生の壇国大学校特別教授で専門は数学。日本語の「訓読み」の部分の多くが朝鮮半島由来であること、加耶語、百済語、新羅語と日本語の影響関係からそれぞれ由来の人々が流入してきた時代が類推できること、中国との関係から見た、朝鮮半島を統一した新羅と日本の言語発展の相違等々、明快で説得力のある議論が展開される。日本書紀の「わざうた(童謡)」の読解や枕詞の読解も興味深かった。
 「古代、ヤマトに進出した半島からの主な勢力は少なくとも三つありました。一つは天皇家よりも前にいたとされる饒速日命を先祖にもつ新羅系の物部の一族。二つ目は、天孫降臨の神話をもってやってきた加耶の金首露王の七王子系。(中略)三つ目はこれらとは別に、後から入った百済熊津出身の応神です。」(91ページ)、「蘇我氏百済藤原氏の出自は加耶だった」(99ページ)とたたみかけてくるが、中国南部や南西諸島から渡ってきた人々の寄与はどの程度か?、以前読んだ「日本人と日本語のルーツを掘り起こす」と照合してみたい気持ちになる。

 

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。 川上和人 新潮社 2017/04/18

鳥類学者だからって、鳥が好きだと思うなよ。 - はてなキーワード

FROM 鳥類学者 無謀にも恐竜を語る 川上和人著 技術評論社 2013/03/16 - いもづる読書日記

 

新潮45連載をまとめた本とのことで、何について書かれているのかを一言でいうのは難しい。前著にも感じたことだが、筆が走りすぎというか、サービス精神過多というか、今一つ琴線にふれない。最も興味深かったのは第6章「鳥類学者にだって、語りたくない夜もある」にある新種発見の先を越された話だった。自嘲的な記述に良質のユーモアを感じた。上から目線で恐縮だが、新種発見まであと一歩なんてそうそう誰でもできることではない。思った通りに行かないのが研究で、頑張っていれば願った方角以外から幸運が舞い込むこともあるというものだ。だから頑張りましょう、ご同輩!(小沢昭一風)。

海の地政学──海軍提督が語る歴史と戦略 ジェイムズスタヴリディス 早川書房 2017/09/07

海の地政学──海軍提督が語る歴史と戦略 - はてなキーワード

 

 元米海軍大将が海洋から見た政治、軍事的状況について述べた本。第一章から第七章まで太平洋、大西洋、インド洋、地中海、南シナ海カリブ海北極海についてそれぞれ歴史、若い下士官だったころの体験、現在の軍事的な状況について述べる形がとられる。職業軍人らしい冷静な見方が興味深い。太平洋の章の末尾では「(中国は)陸でも海でも、他のアジア諸国よりも広い領土を守らなくてはならない。(中略)皮肉なことに、中国の空母は自国が掲げたA2/AD(接近阻止・領域拒否)技術に脅かされている。というのも、日本や韓国、ベトナムのどの国もこの点では中国に追いついているからだ。戦略的に言えば、中国の空母計画は根本的に状況を変えるものではないが、近隣小国を不安にさせるだろう。」(48ページ)日本も十分な軍事的アピアランスを有すると位置づけられている。緊迫の度を高める南シナ海でいやおうなく一個のプレーヤーとしての役割を果たさなければならない。それが我々自身には見えていない日本の自画像なのだろう。

新聞記者 望月衣塑子 KADOKAWA 2017/10/12

新聞記者 (角川新書) - はてなキーワード

from 「独立の思考」カレル・ヴァン・ウォルフレン、孫崎享著 角川学芸出版 2013年 - いもづる読書日記

to 知ってはいけない 隠された日本支配の構造 (講談社現代新書) - はてなキーワード

 

 菅官房長官の記者会見で鋭い質問を連発した東京新聞記者の自伝。タイムリーというだけではなく、記者魂や団塊ジュニアからみた社会状況という点からも面白かった(私は一つ上の世代の「新人類」なので)。本書を読みながら、現在(2017年)の社会を覆うなんともいえない閉塞感の源はどこなんだろうと考えている。

人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?―――最強の将棋AIポナンザの開発者が教える機械学習・深層学習・強化学習の本質 山本一成 ダイヤモンド社 2017/05/11

人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?―――最強の将棋AIポナンザの開発者が教える機械学習・深層学習・強化学習の本質 - はてなキーワード

 

 面白かった。将棋AIの「ポナンザ」開発者が、囲碁・将棋AIの現状について解説した本。キータームである機械学習、深層学習についても(皮相的ではあるが)よく理解できた。そういう意味では非専門家に便利な本といえるかもしれない。
 機械学習を組み込むことでAIは自分で強くなっていく。強くなる過程はブラックボックス化(黒魔術化)されるため、開発者はなぜ強くなったのかわからない。著者はこれを「『解釈性』と『性能』のトレードオフ」と呼んでいる。ブラックボックス化を経ることでこれからの知性のありようも変化する。近代の科学技術を基礎づけた因果律が意味を持たなくなる。著者は「還元主義的な科学からの卒業」と呼んでいる。コピーライター的なセンスも感じる。私が感じるのは解釈しないではいられない人間の業である。AIの打つ手をセンスや大局観と結び付けて少しでも解釈しようとする言葉が日曜日昼の教育テレビにはあふれている。いずれにしても、AIと人間の関わりを考える上でも囲碁・将棋というのはまたとないステージであった。
 もう一つ面白かったのは、画像解析が得意な深層学習に対してその他の情報を網羅的にタグ付けしていくと、AIは「知性」を獲得するという指摘だった。著者はさらに「知能の本質は『画像』なのか」とまで敷衍する。養老孟司は「唯脳論」で視覚と聴覚のインテグレーションによるバーチャルイメージの生成が人間の脳を爆発的に進化させたと書いていた(あやふやな記憶に基づいて書いているので乱暴な要約ですが)。脳内はタグ付けされた画像が多層構造で重畳され保存されていて、その接合/離反があたかも悪夢のように繰り返されているのかもしれない。
 著者は今後AIは必ず爆発的な進歩を遂げ、シンギュラリティ(技術的特異点)を突破して全く新しい世界が始まると予想する。「このまま技術的革新が続けば、少なくとも今世紀の終わりまでには、人工知能が人間から『卒業』し、『超知能』が誕生するのは確定的です」(199ページ)。アルファ碁がイ・セドルに勝ったと大騒ぎだった2016年を「のんきな時代だった」と思い出すのは間違いなさそうだ。

 

 

この間読んだ本

この間読んだ本の備忘録

古墳の古代史: 東アジアのなかの日本 (ちくま新書) - はてなキーワード

言葉と礼節―阿川弘之座談集 (文春文庫) - はてなキーワード

白村江 (講談社現代新書) - はてなキーワード

南北朝の動乱 (戦争の日本史8) - はてなキーワード

倭国の時代 岡田英弘 筑摩書房 2009/02/01

倭国の時代 (ちくま文庫) - はてなキーワード

From 対話 起源論 岸田秀 新書館 1998/07/03 - いもづる読書日記

To 日本史の誕生―千三百年前の外圧が日本を作った (ちくま文庫) - はてなキーワード

最近の私の古代史マイブームを中閉めした本である。著者は中国史の専門家だが、魏志倭人伝古事記日本書紀の成立経緯や史料的信頼性から見事な歴史像を描き出す。魏志倭人伝卑弥呼の魏の武将司馬懿への朝貢を描くことが目的、倭国の位置や政情は信頼できるものではない。日本書紀天武天皇の唯一の正皇后を自任し、一粒種の草壁の王子に皇位を継がせようとした持統天皇の父子相続イデオロギーを正当化するのが目的。古事記日本書紀から100年余りも後の平安時代に書かれた偽書。と、切れ味よく切ってすてられる。

 

初代の天皇仁徳天皇で彼の拓いた河内王朝は播磨王朝、越前王朝(継体天皇)にとって代わられる。また、これ以降も政権の変化は朝鮮半島の政情の強い影響を受けている。ことに、「660年に唐・新羅の連合軍が百済を滅ぼすと(中略)663年の白村江の戦いで、倭・百済連合軍は全滅し(中略)大量の亡命者が倭国に流れ込んだ」(351ページ)が、この翌年(辛酉の年)が日本成立の年と、日本書紀の編纂に関係した人々は暗示している。極めて明快である。


明快な本というのは警戒しなくてはいけないと思っている。だが、本書が私にとって里程標となったことは事実である。