聖徳太子と日本人 大山誠一 風媒社 2001/05/25

徳太子と日本人 - はてなキーワード

from 倭国の時代 岡田英弘 筑摩書房 2009/02/01 - いもづる読書日記

 

 聖徳太子厩戸王子といえば私たちの世代にとっては山岸涼子日出処の天子」である。あそこまで異形の人物を想像させるほど聖徳太子という存在は喚起的である。本書は聖徳太子という存在の真実と歴史装置としての機能に迫った良著であった。著者の主張ははっきりしている。「聖徳太子は実在の人物ではなく、720年に完成した『日本書紀』において、当時の権力者であった藤原不比等長屋王らと唐から帰国した道慈らが創造した人物像であること。その目的は、大宝律令で一応完成した律令国家の主宰者である天皇のモデルとして、中国的天子像を描くことであったこと。その後さらに、天平年間の疫病流行という危機の中で、光明皇后が、行信の助言により、聖徳太子の加護を求めて、法隆寺にある様々な聖徳太子関係資料を作って聖徳太子信仰を完成させたこと。そして、鑑真や最澄が、その聖徳太子信仰を利用し、増幅させていった」(あとがき、236ページ)。日本書紀が創られた時代の100年前に生きた理想的な人物を創出したらこれが非常に上手くはまった、ということだ。
 では、飛鳥時代の日本の実像はどうだったのか。日本書紀の作為を排除すると、文献は少なく難しいのだろうが、本書の次の指摘は興味深い。「『隋書』によると、600年に派遣された遣隋使は、当時の日本の政治・文化の状況を次のように伝えているのである。(中略)このときの使者が、倭王を『姓は阿毎、字は多利思比孤、阿輩雞弥と号す』と称した(中略)中国風などまったく意識せず、日本語で自己流に名乗ったのである。(中略)むしろ、そういう国際関係の常識を敢えて無視したということではないだろうか。私は、ここに当時の日本人の、一種の矜持というか自尊心の様なものがあったのではないかと思う。」(21ページ)。
 日本は渡来人が作った国という意見がある。しかし、中国風の秩序に属しない独自の文化を飛鳥時代の日本人が持っていたことは確かなようである。どちらかといえば聖徳太子は秩序の側の人間として想像されたようで、さらに遡るには別な補助線が必要なのかもしれない。