現代音楽史 闘争しつづける芸術のゆくえ 沼野雄司 著 中公新書 2021/1/19

現代音楽史|新書|中央公論新社

FROM

心を病んだらいけないの?―うつ病社会の処方箋― 斎藤環 、與那覇潤 新潮社 2020/05/27 - いもづる読書日記

高橋悠治という怪物 青柳いづみこ著 河出書房新社 2018.09.25 - いもづる読書日記

恋する文化人類学者 鈴木裕之著 世界思想社 2015/01/20 - いもづる読書日記

現代音楽の通史をコンパクトに描いた労作。著者は現代音楽を既存の形式に闘いを挑んだ運動と捉える。「ファシズムの擡頭から戦争へと至る真空地帯のなかで宙吊りにされていた音楽様式は、ここ(第二次大戦後、引用者注)にきて猛然と変貌を始めた。それはほとんど『発作』ともいうべく性急な変化だったといってよいだろう。」(110ページ)「心を病んだらいけないの?」の斎藤環の言を借りれば、これは実存主義人間主義の段階だったが、本書の著者も1968年にその流れの断絶を見る。構造主義=反西欧主義=反人間主義的な観点から、反省が起こる。現代音楽に対するレヴィ・ストロースの批判(文節の基準がひとつしかないという記号体系を築くという二十世紀の夢)を著者は「戦後のヨーロッパ音楽が目指してきた、一義的な論理体系が批判されている」(185ページ)と請ける。「ウェーベルンから戦後のセリー音楽へと続く『冷たい』モダニズムの流れに対して、調性や拍節、そして表現や物語性のゆるやかな復活が七十年代後半から徐々に目立ってくるのである。(中略)こうした音楽様式は、ポストモダン建築の場合と同じく、一種の折衷主義ともいえる。」(213ページ)
本書の「はじめに」に「気になった作品はYouTubeで探してみて」と書かれている。実に楽しい時間を過ごすことが出来た。