人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?―――最強の将棋AIポナンザの開発者が教える機械学習・深層学習・強化学習の本質 山本一成 ダイヤモンド社 2017/05/11

人工知能はどのようにして 「名人」を超えたのか?―――最強の将棋AIポナンザの開発者が教える機械学習・深層学習・強化学習の本質 - はてなキーワード

 

 面白かった。将棋AIの「ポナンザ」開発者が、囲碁・将棋AIの現状について解説した本。キータームである機械学習、深層学習についても(皮相的ではあるが)よく理解できた。そういう意味では非専門家に便利な本といえるかもしれない。
 機械学習を組み込むことでAIは自分で強くなっていく。強くなる過程はブラックボックス化(黒魔術化)されるため、開発者はなぜ強くなったのかわからない。著者はこれを「『解釈性』と『性能』のトレードオフ」と呼んでいる。ブラックボックス化を経ることでこれからの知性のありようも変化する。近代の科学技術を基礎づけた因果律が意味を持たなくなる。著者は「還元主義的な科学からの卒業」と呼んでいる。コピーライター的なセンスも感じる。私が感じるのは解釈しないではいられない人間の業である。AIの打つ手をセンスや大局観と結び付けて少しでも解釈しようとする言葉が日曜日昼の教育テレビにはあふれている。いずれにしても、AIと人間の関わりを考える上でも囲碁・将棋というのはまたとないステージであった。
 もう一つ面白かったのは、画像解析が得意な深層学習に対してその他の情報を網羅的にタグ付けしていくと、AIは「知性」を獲得するという指摘だった。著者はさらに「知能の本質は『画像』なのか」とまで敷衍する。養老孟司は「唯脳論」で視覚と聴覚のインテグレーションによるバーチャルイメージの生成が人間の脳を爆発的に進化させたと書いていた(あやふやな記憶に基づいて書いているので乱暴な要約ですが)。脳内はタグ付けされた画像が多層構造で重畳され保存されていて、その接合/離反があたかも悪夢のように繰り返されているのかもしれない。
 著者は今後AIは必ず爆発的な進歩を遂げ、シンギュラリティ(技術的特異点)を突破して全く新しい世界が始まると予想する。「このまま技術的革新が続けば、少なくとも今世紀の終わりまでには、人工知能が人間から『卒業』し、『超知能』が誕生するのは確定的です」(199ページ)。アルファ碁がイ・セドルに勝ったと大騒ぎだった2016年を「のんきな時代だった」と思い出すのは間違いなさそうだ。