江藤淳という人 福田和也 新潮社 2000/06

江藤淳という人 - はてなキーワード

from 「エレクトラ―中上健次の生涯」 高山 文彦著 文藝春秋社 2007.11 - いもづる読書日記

to 文学と非文学の倫理 - はてなキーワード

 図書館で吉本隆明江藤淳の対談「文学と非文学の倫理」を借りたのだがなかなか読めない。江藤淳というひとについて勉強しようと思って本書を読んだ。江藤淳は「白昼堂々小林秀雄の舞台を奪った」(150ページ、坂本忠雄氏の言)文芸評論家であり、その相貌や業績は本書において様々に活写されている。
 ながく江藤的な保守思想がどういうものか解らなかった。本書には下記の様にある。「近代思想が、つまり戦後日本の顕教としての民主主義が実現するのは全ての『被治者』を『治者』に引き上げる事であるはずだったが、戦後はそれを実現しなかった。国家を声高に批判しながら、その庇護だけは抜け目なく手に入れることが、戦後日本の民主主義だった。(中略)だが、放埓の傍らで、『被治者』たちを覆っていた甘皮は徐々に剥ぎとられて。崩壊してゆき、彼らは何者にも守られていない事を認めざるを得ない『新事態』に直面する。
 作家は(中略)好むと好まざるとにかかわらずなんらかのかたちで、『治者』の不幸な役割を引きうけるか否かという場所に追いつめられているように見える。『被治者』の姿勢に安住することは、概念と素朴実在論の世界に固執して、自己の内外におこりつつあることから眼をそらし、結局現代を無視することになるであろう。しかし逆に、『治者』の不幸を引きうければ、作家は別種の、おそらく前人未到の難問に出逢わなければならない。」(126ページ)

 つまりノブレスオブリージュということかなと思うが、かくの如き軽蔑と嫌悪の連鎖は、悪化する躁うつ病のように始末に負えない。自分が全くノーブルな人ではないからそう思うのだけれど。