親鸞への接近 四方田犬彦 工作舎 2018/8/24

親鸞への接近/詳細/工作舎

FROM

「エレクトラ―中上健次の生涯」 高山 文彦著 文藝春秋社 2007.11 - いもづる読書日記

本書のなりたちは2番目におかれた「親鸞とわたし」で述べられている。筆者は東大で宗教史・宗教学を専攻したのだ。しかし、そのころの著者の関心は親鸞よりはむしろ道元にあった。大学院では比較文学に専攻を変えた。その後の人生が著者の指向性を変えた。パレスチナコソボの悲惨が、親鸞の思想を著者にとってアクチュアルなものにした。本書の第一部は親鸞の主著である「教行信証」と言行録である「歎異抄」に関するエッセイ、第三部は戦前から戦後にかけて親鸞に深く親しんだ三木清三國連太郎吉本隆明に関する論考がおさめられた。
本書の第二部は親鸞に触発された自由な論考がいくつか配された。とはいえ、これらが占める重要性は大きい。「礼如さんの思い出」という文章は中上健次の「千年の愉楽」などに登場する毛坊主、礼如さんについて述べている。礼如さんと妻のオリュウノオバというキャラクターを得て、「この虚構の人物を、矮小な人間の善悪の次元を超えた大地母神のごとき存在として提示することで、中上は魔術的リアリズムの手法を掌中に収め、小説家として新しい審級へと移ることになった。」(322ページ)「中上は浄土真宗の正統性とは一度も交渉をもたないまま、路地の住人たちの一人ひとりに引導を授けることに生涯を費やした礼如さんの造形に、かぎりない愛着をいただいていた。」(325ページ)被差別者と浄土真宗というテーマは三國連太郎の章にひきつがれる。
俳優の三國連太郎は小説「白い道ー法然親鸞とその時代 しかも無間の業に生きる」を著し、これをもとに映画「親鸞 白い道」を監督した。彼にとって親鸞とは、悪について鋭い洞察力を向けた思想家だった。「浄土真宗被差別部落は、切っても切れない深い関係にある。歴史的に見て、真宗ほどに部落と深く捩れた関係にある宗派は、日本には存在していない。」(411ページ)映画「親鸞」は中世社会の非農耕民を描くことで親鸞の思想的な視程の広さを見せているようである
吉本隆明は<非知>へと傾いていく晩年の親鸞にアプローチする。「こうして吉本のなかで、親鸞はゆっくりと<知>から<非知>へと移行し、そこに静かに着地する。(中略)<非僧>の身となった者が、いくら衆生へと回帰しようと試みても、本来は<はからい>のない衆生は蜃気楼のように移ろっていくばかりで、回帰が永遠に不可能な課題としてのこされてしまうという事情に対応している。だが、それゆえに、還相とは終わりなき運動となるのだ。これが吉本が描き得た、最晩年の親鸞の肖像である。」(494ページ)

評伝田中清玄 昭和を陰で動かした男 大須賀瑞夫著 倉重篤郎編集 勉誠社 2017年2月

評伝田中清玄 昭和を陰で動かした男 [978-4-585-22168-5] - 3,520円 : Zen Cart [日本語版] : The Art of E-commerce
FROM

唐牛伝 敗者の戦後漂流 佐野眞一 小学館 2016/07/27 - いもづる読書日記

GHQと戦った女 沢田美喜 青木冨貴子 新潮社 2015/07/17 - いもづる読書日記

 TO
筑摩書房 田中清玄自伝 / 田中 清玄 著, 大須賀 瑞夫 著

戦後日本の「フィクサー」と目された田中清玄の評伝。著者の大須賀には田中と共著の「自伝」もあり、本書はその副読本的なものか。「自伝」を先に読むべきだったかもしれない。田中は戦前の日本共産党委員長だったが、獄中で転向し「天皇主義者」となる。その転向の内実として、共産主義者だった田中を諫めるために自死した母親の人柄と、大きな影響を与えた臨済宗の僧侶山本玄峰の思想に紙幅が費やされている。母親は会津藩の家老の子孫で、現在でいうシングルマザー、看護婦、産婆として活躍し、多くの弟子を得た女傑だった。田中の行動力は母親ゆずりのところもあり、母親の自死は田中の人生をゆるがす一大事だったに違いない。
本書では山本玄峰が新憲法象徴天皇制のアイディアを提供したと語られる。あるいはGHQも同様の考えを持っていたがそれを後押ししたと。法制局長官だった楢橋渡は玄峰の考えを次のように書いている。「天皇が下手に政治や政権に興味を持ったら、内部抗争が絶えないと思う。(中略)天皇が一切の政治から超然として、空に輝く太陽のごとくしておって、今度は、その天皇の大御心を受けて、真・善・美の政治を実現するということで、眷々身を慎んで政治をすることになれば、天皇がおられても、もっと立派な民主主義国家ができるのではないか。」(261ページ)
田中の反共思想は、彼の共産主義ソ連に対する深い知識と経験(絶望?)に裏打ちされている。なにしろGPUにスカウトされたような人物だ。朝鮮戦争の勃発も見事に予言したそうである。戦後社会の混沌が感じられる好著だった。

原点 THE ORIGIN 戦争を描く,人間を描く 安彦良和, 斉藤光政 著 岩波書店 2017/03/10

原点 THE ORIGIN - 岩波書店

FROM

あのころ、早稲田で 文藝春秋 2017.4 中野 翠 - いもづる読書日記

アニメ「機動戦士ガンダム」の作画監督であり、「虹色のトロツキー」など歴史に材をとった作品を世に送ってきた漫画家安彦良和聞き書き青森県のローカル紙である東奥日報の斉藤光政記者によるドキュメントと、各章に安彦が書き下ろした「私の原点」の2段構成からなる。特に弘前大学封鎖事件と、その責任を問われての除籍にフォーカスがあてられる。「全共闘運動をとおしてみられる一種の『軽さ』は、みずからを追いこんだ瀬戸際感覚の裏返しでもあると思うんです。革命しかないという強い思いこみ、しかも、その革命は世界規模であって、かつ歴史上起きたどの革命ともちがう形で展開してくれないとこまる。(中略)それが『戦後民主主義の正義を守る闘い』と表現された60年安保闘争と、私たちのやった70年安保の根本的に異なる部分だったのです。」(127ページ)
ガンダムが筆者より下の世代に与えた影響は極めて大きいのだが、安彦は一時期ガンダムから距離をとる。「1990年代一杯を、僕は気ままな漫画描きとしてすごす。『気ままな』といったのは『勝手に、好きなものを描く』という意味で、そんなことが出来たのは、幸か不幸か、僕が広い漫画界の片隅にしか居場所のないマイナー作家だったからだ。(中略)勝手きままな十年の夢を破ってくれたのはまたしても『ガンダム』だった。事情の説明は省略するが、世紀も代わろうとする2000年から、僕は『漫画家として』ガンダムを整理(リライト)するという仕事を、まったく予想外に始めることになる。僕の仕事生活は再びガンダム一色になり、テレビの時と違ってそれは延々と、結果としてみると十年後の2011年まで続く」(44ページ)「両者に共通する要素は『人間』である。(中略)善も悪もない。在るのはただ抗うことの出来ない巨きな情況と、小さな、しかしそれぞれが唯一の発現機会を得てこの世にいる人間とそのつながりのネットワークだけだ。僕の中で、まったくのつくり話である『ガンダム』と、近い過去や、遠い昔を思い遣って紡ぐ物語とは、こういうふうにして互いにつながっている。」(55ページ)

蚕と戦争と日本語 欧米の日本理解はこうして始まった 小川誉子美著 ひつじ書房 2020/2/25

ひつじ書房 蚕と戦争と日本語 欧米の日本理解はこうして始まった 小川誉子美著

FROM

アジアの中の日本―司馬遼太郎対話選集〈9〉 (文春文庫) 司馬遼太郎 文藝春秋 2006/11/01 - いもづる読書日記

非日本人による日本語学習の歴史。戦国時代の宣教師から、第二次大戦時の敵性国研究までが描かれる。書名にもなった蚕は、開国当時ヨーロッパで流行していた蚕の微粒子病への対策として、日本の蚕種と養蚕技術がもてはやされ、技術書が翻訳されていたことを表す。その後、日本は富国強兵策のもと、日露戦争でロシアに勝つまでになる。「この戦争(引用者注:日露戦争)は、白人優位の当時の社会で、アジアの黄色人種の国である日本がヨーロッパの白人の国であるロシアに挑んだ戦争であり、近代化の道を歩み始めたばかりの無名の『小国』が世界有数の大国に挑んだという文脈においてとらえられていた。これを好意的にとらえていたのは、ロシア帝国支配下にある地域や白人国家の圧政に苦しむ地域の人々であった。」(241ページ)
こうして、日本語への興味はエキゾチック趣味から、謎の東洋人の行動解析や軍事情報の入手へと目的を広げる。その中で「日本人とは何か」が語られていくが、本書の場合その内容まで踏み込んでは行かない。ドイツ・ライデン大学中国語・日本語教授であったヨハン・ヨゼフ・ホフマンはこのように書いている。「一般的性質から言えば、日本語と蒙古語・満州語とは、確かに同族関係にあると言える。しかし、日本語の発達という面から言うと、全く独自のものであり、のちに支那語との混和が行われたにもかかわらず、同じ状態を続けた。(中略)現在話されたり書かれたりしている日本語にあっては、二つの要素、すなわち本来の日本語と支那語がいつも交互に作用し、これに依って、両者混合の語になっている。日本語の研究にあっては、したがって、この二要素の識別が非常に大事になる。」(ホフマン「日本語文典」より、131ページ)あたかもソシュール言語学のサンプルのようだ。「いつも交互に作用」することが我々の自意識を形作っていると考えると興味深い。
本読書日記に関係書を探してみたのだが、近代史はポッカり穴が開いている。本書にも何度か出てくる司馬遼太郎におすがりするしかないか。

原発危機と「東大話法」 傍観者の論理・欺瞞の言語 安冨歩 著 明石書店 2012/01/06

原発危機と「東大話法」 - 株式会社 明石書店

FROM

幻影からの脱出 原発危機と東大話法を越えて 安冨歩著 明石書店 2012/07/20 - いもづる読書日記

女たちのテロル ブレイディみかこ著 岩波書店 2019/05/30 - いもづる読書日記

安冨歩5冊目。この間安冨が主人公である映画、原一男「れいわ一揆 」もネットで見た。本書の出版は震災から間がないこともあって、当時横溢していた危機感があふれ出すような感じがする。
「人間ではなく『立場』から構成される『社会』は、一方で、立場を守るための、異常なまでの利己主義を要請しました。また、ここから生じるストレスを誤魔化すための果てしない消費は、弱者に対する搾取と、自然環境に対する強烈な破壊圧力をも生み出しました。こうして『無私の献身』と『利己主義』が不気味に共存する、ある面で道徳的でありながら、果てしなく不道徳でもある戦後社会が形成されたのだ、と私は考えます。」(215ページ)
立場が我々を縛るのは、立場を守ろうとする自己欺瞞に気づいているからだ。この自己欺瞞の方法が東大話法なのだろう。「個々の人が、自らの中の『東大話法』を見出して取り除くことに努力せねばならず、そうすることではじめて、他人の欺瞞話法も見ぬけるようになります。(中略)そうやって多くの人が『免疫』を作動させれば、東大関係者も『東大話法』などを振り回せなくなり、真摯な思考に向かって一歩を踏み出すことが可能になります。」(192ページ)
「れいわ一揆 」で安冨は、管理社会の切断面を顕在化させる(正確に何と言っていたか思い出せないが)ために、馬を連れて選挙運動を行う。確かに彼は異化作用を発揮させていた。立場を捨て「自らの真実にのみ立脚」して生きることは、男には、存外難しい。

女たちのテロル ブレイディみかこ著 岩波書店 2019/05/30

女たちのテロル - 岩波書店

FROM

花の命はノー・フューチャー ─DELUXE EDITION ブレイディ みかこ 著 ちくま文庫 2017/06/06 - いもづる読書日記

ブレイディみかこ5冊目にして、ついにたどり着いた主著(私基準で)。「僕イエ」と同時期発売だったらしく、素晴らしいプロダクティビティ。
関東大震災(1923年)時に、皇太子暗殺を企てた罪に問われ、獄中で謎の死を遂げた金子文子アイルランド、ダブリンのイースター蜂起(1916年)に参戦し、兵士として負傷した唯一の女性となったマーガレット・スキニダー、イギリスの女性参政権運動(サフラジェット)で活動し、競馬場でジョージ国王の馬に飛び込んで死亡(1913年)したエミリー・デイヴィソン、3人の生涯が並行して描かれる。 セクシュアリティが主調音になるのは、女性が社会性の被膜(安冨歩なら立場主義と呼ぶだろうか)を廃して、自らの真実にのみ立脚しているからだろうか。金子文子はこう書く「妾(わたし)はセックスに関しては、至極だらしのない考えしか持っていない。性的直接行動に関しては無条件なのだ。だがそれと同時に妾が一個の人間として起つ時、即ち反抗者として起つ時、性に関する諸諸のこと、男なる資格に於て活きている動物―そうしたものは妾の前に、一足の草履程の価値をも持っていないことを宣言する。(『金子文子書簡』、山田昭次『金子文子』)」(102ページ)
「凄腕スナイパーたち(引用者注:マーガレットとマダム・マルキエビッチ)は、いまダブリンのグラスネヴィン墓地にあるリパブリカン・プロット(共和主義者共同墓地)で共に眠っている。母と娘のような、姉と妹のような、特別な女どうしの絆で結ばれた二人だった。」(206ページ)

かくしてモスクワの夜はつくられ、ジャズはトルコにもたらされた 二つの帝国を渡り歩いた黒人興行師フレデリックの生涯 白水社 ウラジーミル・アレクサンドロフ 著 2019/09/26

かくしてモスクワの夜はつくられ、ジャズはトルコにもたらされた - 白水社

TO

青土社 ||歴史/ドキュメント:黒いヴィーナス ジョセフィン・ベイカー


ブルースの生まれた地ミシシッピ、帝政期のモスクワ、コンスタンティノープルと神話的な土地を経巡った黒人、フレデリック・トーマスの一代記。沼野充義の解説によると、著者はロシア系アメリカ人の研究者だったが、伝記作家に転身したとのこと。よく史料が残っているものだと思う。丁寧な仕事。
フレデリックはチャーリー・パットンと同時代、同地域に育ったのだから、ブルースフィーリングを身に着けていた可能性はある。飲んだくれのブルースピープルとは対極的なキャラクターではあっただろうけど。コンスタンティノープルにジャズをもたらしたとはいえ、さほど本格的なものではなかったらしい。むしろ、ツィンバロンなどのジプシー音楽はきっと豊かだったろうと思う。「物理的にも文化的にも相当の距離を移動してきたにも関わらず、ベラが驚くほど自分に合っていることにフレデリックは気づいた。(中略)コンスタンティノープルとモスクワにはいくつか共通点があることにもすぐに気づいた。どちらも東洋と西洋、過去と現在にまたがる街だったからだ。」(207ページ)
ヨーロッパで活躍した黒人というとジョセフィン・ベーカーを思い出す。バッファロー・ビルのワイルド・ウェスト・ショーの話も出てくるが、アメリカがエキゾチックな時代があったということだろう。こうした大衆芸能史も面白そうだ。